書籍詳細 書籍詳細
  • ホーム
  • 自然科学
  • 今さらだけど「人新世」って? 知っておくべき地球史とヒトの大転換点
  • 電子版あり

今さらだけど「人新世」って? 知っておくべき地球史とヒトの大転換点

電子版あり
今さらだけど「人新世」って? 知っておくべき地球史とヒトの大転換点 今さらだけど「人新世」って? 知っておくべき地球史とヒトの大転換点
発行年月 2024年3月刊行
価格 定価 1,760円(税込)
判型 四六判
装丁 並製
ページ数 176ページ
ISBN 978-4-86621-430-6
オンライン書店で購入

※電子書店はKindleでご購入いただけます。

内容紹介

SFの世界が現実に?
ヒトとAIは共存して変態(メタモルフォーゼ)する?
道具に支配される未来?
人類はこの先、繁栄する? それとも自滅?

「人新世」――
皆さんはこの言葉をご存じでしょうか。
新聞や本、あるいはネットなどで一度は見たことがあるかもしれません。
ジンシンセイ? ヒトシンセイ?
なんて読むの?
そもそもどんな意味の言葉なの?

実はこれ、私たち人類のこれからを左右する重要なキーワード
だからこそ今、あらゆるジャンルの研究者や芸術家たちが、
こぞって「人新世」をテーマに議論し、制作しているのです。

たったの70年で、私たち人間は地球という天体の姿を劇的に変えてしまいました。
地層には、その痕跡がはっきりと刻まれています。
専門家の間では、人類の活動が地球に影響を及ぼしているこの時代を、
これまでの時代と区別するべきではないかという議論が活発で、
国際学会でさまざまな意見交換がされているところです。
その新しい時代区分の名称が、「人新世」です。

本書では、「人新世」という時代を迎える地球と私たち人間が、
この先いったいどうなっていくのかということを、
ヒトの進化の過程を振り返り、
急速に発展する最新技術とのかかわりに触れ、
さまざまな思想を引きながら未来を展望していきます。

私たちは今、地球史が変わる瞬間に立ち会っているのです。

目次

第Ⅰ部 プロローグ ――地球史とヒトの出現をたどる
第1章 「人新世」は環境危機の時代?
1 人々が「人新世」に魅了されるのはなぜか
2 「人新世」は文化や芸術の世界をも魅了
3 環境の危機が深刻化する「人新世」
4 「人新世」の始まりはいつか
5 私たちは今、地球史の大転換期に立ち会っている

第2章 地球史スケールの気候変動を乗り越えた人類
1 気候変動は過去にもあった
2 地球史の大異変、生物の大量絶滅、何が起きているのか
3 1年間の地球史カレンダー
4 人類の誕生、絶滅危機と気候変動を前にして
5 ひ弱な新人(ホモ・サピエンス)だけが生き残った

第3章 多くの人類が消えてヒトだけが繁栄した理由
1 ホモ・サピエンスの進化
2 何がヒトの進化を加速させたか  
3 生物のジーン進化とミーム進化
4 「家畜化」でどう変わるのか
5 「家畜化症候群」と幼形成熟、幼形進化
6 ヒトの自己家畜化現象
7 サピエント・パラドクスの答え

第Ⅱ部 展開編 ――人間拡張のゆくえ
第4章 文明・文化によってヒトから人間へ
1 脳の能力の拡張とは?
2 文化がヒトを進化させた?
3 「私」の中に刷り込まれているヒトの歴史・文化
4 危うい土台の上に成り立つ人間社会
5 現代社会を生きる困難さとSociety 5.0

第5章 ヒトからポストヒューマンへ
1 近未来からの人間への問いかけ
2 道具はヒトをどう変えるか
3 人形が語りかけるもの
4 能力の拡張は心にどう影響するか
5 世界の拡張とポストヒューマンのゆくえ
6 脱人間化の行く先 ――テクニウム、クトゥルー新世
7 未来を語る一方で直視すべき現実
8 人間が操られる新・家畜化社会?

第6章 「人新世」の落とし穴?
1 ホモ・サピエンスの行く先
2 未来に出現する「ホモ・デウス」とは?
3 不確定な未来を予測する手がかり
4 サピエンス減少という衝撃
5 サピエンス減少前に地球大破局(ジオ・カタストロフィ)がくる?
6 「資本」とテクノロジーの民主化
7 「人新世」の本当のリスク
8 遠未来にサピエンスが迎える3つの展開

第Ⅲ部 エピローグ ――「人新世」の未来

著者紹介

古沢 広祐(ふるさわ こうゆう)

1950年、東京生まれ。大阪大学理学部生物学科卒業。京都大学大学院農学研究科、農学博士。國學院大學経済学部を定年退職、同研究開発推進機構客員教授。研究活動は総合人間学会(第9期会長、2021年~)共生社会システム学会、国際開発学会など。NPO「環境・持続社会」研究センター(JACSES)代表理事ほか、環境・開発・社会運動分野のNPO、NGO、協同組合などに関与。
著書に、『地球文明ビジョン』(日本放送出版協会)、『食べるってどんなこと?』(平凡社)、『みんな幸せってどんな世界』(ほんの木)、『食・農・環境とSDGs』(農山漁村文化協会)、共編著に、『共生社会Ⅱ』(農林統計出版)、『共存学1~4』(弘文堂)など。