書籍詳細 書籍詳細

SOS!銀行融資 リスケジュールで会社を守れ!

SOS!銀行融資 リスケジュールで会社を守れ! SOS!銀行融資 リスケジュールで会社を守れ!

弊社在庫ございません

発行年月 1999年1月刊行
価格 定価 1,540円(税込)
判型 四六判
装丁 並製
ページ数 203ページ
ISBN 978-4-87290-046-0
目次

序章 だれも言わない金融問題の本質

・銀行が墜ちた日
・変わり身の早い銀行
・「超低金利政策」は銀行のためだけのもの
・「善良で健全な借り手」とは
・預金金利と貸出金利の利息格差が赤字企業を生み出している

第1章 銀行の異常な貸し渋り・強硬回収の実例

・あなたの会社にも危機が迫っている

・[異常な行動1]ウソつきになった銀行員
・<事例1>バンカーとしての見識を捨てた銀行

・[異常な行動2]債務者の預けた定期預金は解約できない
・<事例2>理屈の通らない銀行の解約拒否
・<事例3>一方的な論理の果てに「緊急拘束」を持ち出す銀行

・[異常な行動3]手形貸付の形式は危険
・<事例4>不渡り報告をちらつかせる銀行の手口

・[異常な行動4]銀行の強硬回収はマチ金も顔負け
・<事例5>白紙の「債権譲渡通知書」
・<事例6>とれるものなら何でも担保にとる銀行

・[異常な行動5]死語と化した2つの言葉「新規開拓」と「シェアアップ」
・<事例7>銀行に言われるままに契約変更した場合
・<事例8>特定業種であれば業績に関係なく整理回収銀行扱い

・[異常な行動6]銀行は非を認めない
・<事例9>詐欺まがいの取引でも謝らない銀行
・<事例10>非を認めないながらも納得できる回答

第2章 「貸し渋り」危険な銀行の見分け方

・「貸し渋り」のキーワードを考える

・[危険な銀行1]上位都市銀行

・[危険な銀行2]地方を拠点とする地銀の地元以外の支店
・<事例11>銀行員は自らの守秘義務すら守れない

・[危険な銀行3]経営不安の噂のある銀行

・[危険な銀行4]地元で不評の銀行

第3章 異常な時代を乗り切る銀行対策

・[対策1]3つの鉄則で銀行を選ぶ
・<鉄則1>身丈にあった銀行を選ぶ
・<鉄則2>地元重視、とりわけ信用金庫
・<鉄則3>業態の違う複数行取引を

・[対策2]貸し渋りの兆候を見逃さない
・「貸し渋り」とは何か?
・お金の3つの要素「量・質・時」
・兆候が見られたら対抗策を

・[対策3]自社が銀行の選別「格付」のどのランクかを知る
・以前の格付は前向き5段階評価
・現在の基準はリスク重視の消極的な格付
・銀行の格付に将来性の評価は小さい

・[対策4]「なりゆき経営」から「計画経営」へ返信する
・銀行の発想は「算数的」
・「計画経営」に必須の3つのデータ

・[対策5]「社会的批判」と具体的データで銀行に対抗する
・“力”も“裁判”ももはや銀行には通用しない
・正論をもってロビーの客を味方につける
・データを示して銀行の理解を得る

・[対策6]「リスケジュール」を即実行する
・具体的に見るリスケ折衝のやり方
・銀行にある決済場所・口座は他行にシフトさせる
・最初は強引に暫定返済を実行する
・主導権をつかんだら対決から協調へ
・リスケは正常な返済方法に戻すこと

第4章 貸し渋り・強硬回収はまだまだ続く

・信用保証協会特別融資の危険なワナ
・膨大な量の公的資金の内訳
・保証協会特別枠の間違った使い方
・保証協会枠の借入金でプロパー返済をしない
・銀行への借入返済が企業の資金繰りを圧迫している
・マル保の全額を銀行に吸い取られる
・銀行が保証協会付き融資をセールスする理由

・あなたの会社も貸し渋りの例外ではない
・これで貸し渋り問題は解決するのか?
・公的金融機関の資金枠の甘い誘惑
・銀行は貸せる会社に寄り集まる
・不良債権はまだまだ隠されている

・一気に貸し渋りを解消するには
・間に合わせ的な公的資金投入は効果がない
・預金利息は安すぎ、マンションの賃料利回りは高すぎ
・私の政策提案「買い取り公社式不良債権処理」

おわりに

著者紹介

宮本 孝(みやもと たかし)

1946年、福岡県生まれ。
九州大学法学部卒業。
大手都市銀行に22年勤務した後、大手ノンバンクの役員を経て、現在、東京都港区で経営コンサルト会社(株)日本ビジネスクラブを経営。顧問先各社の財務の改善指導には定評がある。
経営者団体の政策委員も務め金融問題の論客として知られている。